連累
2023/8/21
韓国の大統領が徴用工問題で大胆な譲歩策を打ち出し、日韓関係が改善するや否や、バイデンがこの機会を逃がしてなるものかと、キャンプデービットでの日米韓首脳会談を持ち込んだ。中国の台頭に対して、日米韓で対 ...
帯広にて
2023/8/11
「その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児のように、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼らは、真に自然の寵児、何という幸福な人たちであったでしよ ...
高浜原発再稼働に思う
2023/7/31
どうしてこんな愚かな選択になるのだろうか。関西電力は国内最古の高浜原発1号機を再稼働させた。関電だけではとてもこんな愚挙はできない。それを背後で操る権力に「新しい戦前」を見る思いだ。この老朽原発は1 ...
常駐フリー
2023/7/21
週刊朝日が101年の歴史に幕を下ろした。5月30日発売の「休刊特別増大号」は発売後に即重版となり、異例の4刷と続き、16万5000部を記録した。前号の部数74000部の2倍である。しんがりの編集長を ...
ギガキャスト
2023/7/11
アルミ王国と呼ばれた富山で、なぜ手が挙がらなかったのか。素人の素朴な疑問ながら、歯がゆさを感じている。次世代EV(電気自動車)で先行する米テスラが、車体製造にギガキャストを採用して画期的な効率化を図 ...
「ウクライナ戦争が突きつける問い」
2023/7/1
戦争というリアリズムを目の当たりにして、曖昧な考えは許されない。「法の支配に基づく国際秩序」とお題目を語る首相には、政治哲学どころか、説得力の微塵も感じられない。主体性を失った日本はますます米国への ...
大人のための「中学受験算数」
2023/6/21
何はともあれ、問題に挑戦してみよう。【例題】午前8時ちょうどに家を出て駅に向かいます。分速80mで歩くと、乗りたい急行の発車時刻の4分前に駅に着きますが、分速60mで歩くと乗りたい急行の発車時刻に1 ...
「民衆暴力」
2023/6/12
全国紙の書評でユニークな論評を書いているので注目していた。76年生まれの歴史学者・藤野裕子早稲田大准教授。大学生にも手に取ってもらい、歴史を通して思考を深めてもらいたいと著したのが「民衆暴力」(中公 ...
「岩波新書の歴史」
2023/5/31
「歴史は創造的である。しばしばそれはたいくつな反復の日々であるようにおもわれるかもしれない。しかし、ときには、あらたな事態がすさまじい速さで全面へひろがりはじめ、やがてわれわれ自身もそのなかにまきこ ...
999.9(フォーナインズ)
2023/5/21
77歳にして、妙にこだわっていることに驚く。08年新宿伊勢丹で求めたメガネは、何と15年の使用に耐えた。レンズのコーティングが剥がれ、フレームの劣化も目立ってきたので、はてさてと迷いながら、軽い気持 ...