未分類

わが人生、最高の日々。新湊少年野球団

2017/7/19  

わが人生最高の栄光の日々。眠れない夜はそのシーンを思い起こし、反芻する。さすれば、どんなに頑固な不眠も溶解し、やすらかな眠りにいざなってくれる。昭和35年、15歳、中学3年の夏休み。新湊市児童倶楽部対 ...

信濃には月と仏とおらが知事。支持率91.3%

2017/7/19  

やってくれるではないですか、われらがペログリ田中知事。なんと支持率91.3%を超えるという。信濃毎日新聞の世論調査。誰もが予測しなかった超人気。今や、月と仏とおらが知事だ。「田中知事ダイアリー」がサン ...

清見潟大学塾訪問。洗足再生への一歩

2017/7/19  

旅行けば駿河の富士に茶の香り、名代なるかな東海道、名所古跡の多いとこ。中でも目に付く久能山、松と並んでその名を残す清水港の次郎長。 ご存知広沢虎造「石松代参」の一節。というわけで魚津の有志20人でやっ ...

リクルートと江副浩正。企業組織について

2017/7/19  

「こんなレベルの低い企画では勝てませんよ。これを見て下さい」と出されたのがカモメのマークのくっきりと印字された企画書。富山技術開発財団の応接室。北日本新聞で本格的に学生採用の企画を展開しようと意気込ん ...

「ようこそ先輩」。一度は教壇に

2017/7/19  

私が好きなTV番組に「ようこそ先輩」がある。さしずめ私であれば、新湊小学校へ出かけることになる。「よお!こんにちは」と手を挙げて教室に向かう。教室の窓から顔を出して手を振ってくれる生徒たち。いまなら生 ...

「人しれず微笑まん」、きょうは命日

2017/7/19  

「ただ許されるものなら  最後に  人知れず ほほえみたいものだ」 これは樺美智子遺稿集の中に収録されている「最後に」と題する詩。もうみんな忘れているかもしれないが、60年安保闘争の真っ只中の6月15 ...

「21世紀にどう入っていくか」塩野七生

2017/7/19  

あけましておめでとうございます。 いま手元に置いているのは、塩野七生さんの講演集「21世紀にどう入っていくか」。21世紀と聞かされると、この小さなパンフを思い出す。これは2年前に、高校生を中心とした若 ...

季刊誌「ひとりから」。ぜひ購読を

2017/7/19  

ぜひ、購読してほしい雑誌がある。季刊誌「ひとりから」。 「対等なまなざしの世界をめざして」の副題を持つ。発行は「編集室ふたりから」。この二人というのは金住典子&原田奈翁雄さん。この年末で創刊まる2年。 ...

ゴムじゃないクリスマスイヴ。何だこれは

2017/7/19  

12月24日。そういえばクリスマスイヴだなと思いつつ、朝刊をひらく。所在なげな視線が「うーん、これは何だ」と。 全国ラグビー大学選手権。同志社、明治大学を粉砕、と活字が踊るスポーツ面。その真下の新聞広 ...

俵万智「弟の結婚」。姉と弟について

2017/7/19  

にかく若き女流歌人の歌を鑑賞されたい。 軽井沢の空気ひんやり深まりてもうそこにある弟の結婚 子ねずみの衣装をつけた弟を追いかけていた夕陽の向こう ガンダムの人形ねだる弟は十歳下にして小学生 「生まれた ...

© 2025 ゆずりは通信