未分類

「その木々は緑」

2019/11/2  

 詩人・覚和歌子の詩集を手にしたのは、04年金沢・玉川図書館であった。A4版で大きく、詩歌のコーナーでは目立っており、その言語感覚に不思議な魅力を感じた。そんな記憶が蘇ったのは、全日本合唱コンクールの ...

「記者と国家」

2019/10/21  

 国家権力とペン1本で対峙したのだから、これほどの書名でも大げさではない。「記者と国家」(岩波書店)。沖縄返還での密約文書をすっぱ抜いた毎日新聞記者・西山太吉の遺言だと付す。このスクープの代償は陰険で ...

アマゾン・エフェクト

2019/10/12  

 あのセブンイレブンが1000店閉鎖するという。小売業の歴史的大転換が始まった。現金安売り掛け値なしの越後屋、大量消費時代をけん引したダイエー、24時間営業のセブンイレブンの出現に続く第4弾で、その象 ...

AIが支配する社会

2019/10/2  

 日米貿易交渉が「アリバイづくり」の茶番劇で終わった。追加関税25%を持ち出された時点で、結末は見えていた。TPP交渉に無理矢理入らされ、難題を飲まされた時点で、オレ抜けるから、お前まとめてみろとなっ ...

水戸巌・高木仁三郎

2019/9/13  

 放射性廃棄物の地層処分についての勉強会に出かけた。9月7日(土)9時30分開始というのは、老人の脳が比較的活発な時間帯である。そんなこともあって、さりげなく紹介された水戸喜世子・講師から想像の翼が飛 ...

国会議員・舩後靖彦

2019/9/5  

 ALS患者が国会議員になる。世界初でもあり、やはり衝撃だった。山本太郎は、その衝撃をどんな経緯で演出していったのか。れいわ新選組シンパとしては、何が何でも押さえておきたいところである。  作家であり ...

母の実家解体

2019/12/7  

 昨年の暮れ、ふと思い立って新湊・奈呉町で空き家になっている母の実家を訪ねた。戦後韓国から引き揚げてきたわが一家5人が、取り敢えず落ち着く先はここしかなかった。24坪余りの漁師町特有の細長い町屋で、奥 ...

氷河期世代のいま、将来

2019/8/9  

 35歳の若者は転職先を求めて、想定外の厳しさに焦りを募らせている。富山県内の大学を出て、地元製造業に職を得た。アメリカ担当として、1年に6回程度シカゴの出先に出向き、レンタカーで納入先を中心に訪問し ...

「新・韓国現代史」

2019/8/3  

 日韓の雲行きが俄然険しくなってきた。7月末に富山で予定していた韓日青少年平和交流が中止になり、準備していた高校生2人のホームステイがなくなった。光州市が自らの予算で実施しているもので、今年は派遣でき ...

「れいわの一揆」

2019/7/17  

 参院選の投票まであと4日。これだけは伝えておきたいという人は、自分だけではなかった。北陸中日新聞(7月17日朝刊)「本音のコラム」は文芸評論家の斎藤美奈子だが、「れいわの一揆」と題して小気味のいい啖 ...

© 2025 ゆずりは通信