わだばゴッホになる。棟方志功

これほど純粋で、これほど素晴しい絵を描いて、楽しい人を僕は知らない。「うれしくて、ありがたくて、あばれるぞ」といつも踊りだした人だ。それもベートーベンの第九だ。歓喜とはこのこと。このリズムが体中をうねりだして、と抱きついてくる。強度の近眼ながら、勘がはたらくのか、遠目に見える人を「ああ。あの人だ」と駆け寄って行ってこれも抱きつき、キスまでするのだから、たまったものではない。しかし憎めない。疎開で福光に居を構えながら、魚津市の初代市長・金光さんを慕って何度も何度も訪ねてきた。立山を描くのが好きだった。そして魚だ。酒は強くはないが宴席が大好き。はたち旅館、東勝亭で、興が乗ると即興で描いた。その席の誰彼問わず、さあ持ってけと振舞う。大体の人はその席に忘れた振りをして置いていったものだ。彼の風体、所作を見ると、さもありなんと思う。風狂にして乞食画家で、とても文化勲章をもらう人だとは見えない。あとになってあわてて電話するもあとの祭り。ゴミ箱に捨てられている。いま思うともったいない話だが、天真爛漫、そんなこともまったく意に介さない。

人間・棟方志功を語る、中村古秋さん。棟方さんのことを話してほしいと電話すると、何と愉快な注文だ、とすぐにもいらっしゃいという返事。ちょっと歩行が困難ながら、テーブルいっぱいに棟方ゆかりのものを広げて、これまた歓喜あふれる話し振りである。

自筆の名刺に、大原総一郎あてに大平山涛を書道のホープと紹介している。倉敷にある大原美術館の創設者。岩瀬にあった倉敷レーヨンの関係で、何度も来富、貧乏芸術家を援助している。棟方も屏風に墨絵を描いていたが、大原から絵の具を得てようやく仕上げた作品もある。俳人・前田普羅とも気が合って俳画を描いている。俳句と俳画の組み合わせで、いま持っているのは、はたち旅館のまり子さんかな。普羅が創刊した50年続く俳誌・喜見城の表紙は棟方の作。魚津の文化のいたるところに棟方を見ることが出来る。

しかし何といっても棟方の才能をここまで引き上げたのは、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司ら「民芸」の仲間との交友であろう。18歳で雑誌・白樺に載ったゴッホの「ひまわり」を見て、画家になろうと決心し、青森地裁の給仕の職を辞して上京したのが21歳。その荒削りがその交友により仏教に目覚めさせ、「華厳譜」「烏」、「二菩薩釈迦十大弟子」といった版画作品を生ましめた。福光に疎開したぼろ家を「愛染苑」と名づけたのは文豪・谷崎潤一郎。こうした一流の男たちとの交流が才能を育てたのである。その愛染苑に不釣り合いなフランス製のロッキングチェアがある。彼の愛用。貧宅にして何とも不釣り合いだが、得意然と座っていると何となく収まっているなと思えてくる。一点突破でのホンモノ志向というべきかも知れない。目利きでもあった。李朝期の白磁の壷を見せたときも、素晴らしいと撫ぜまわし、頬ずりし、来るたびにあれはどうしたと聞いた。集中力も並外れ、水が無くなった時はつばを吐きつけて描き上げた。鬼気迫る迫力。好奇心も旺盛で、海から魚津を描くといって、定置網の漁船に乗り込み仕上げている。私の最も好きな作品だ。思い出といえば、魚津の数人で愛染苑を訪れたことがある。当時の城端線は雨漏りがして、列車の中で傘をさして乗ったものだ。玄関で来意を告げると、しばし待てという。いま夫婦喧嘩の最中ですぐ収めるからと、玄関前で待たされた。家に中に招じ入れてから、ひとりひとりに酒の量を聞く。ビールは何本、酒は何合と順番に聞いてゆき、それを合計して夫人に酒屋へ買いに行けと命じている。こちらは毒気に当てられたようだが、意に介さずのマイペース。とにかく凄い男だった。そして、この地域にとってはありがたい男であった。

棟方志功。1903年青森生まれ、1975年72歳で没している。来年が生誕100年。

© 2024 ゆずりは通信