絶対臥褥
2017/8/3
通勤途上でふと、ストーブの火は消しただろうか、などの不安に襲われる時がある。ハンカチを取りに戻った時には確かに火は消えていた、とようやく得心をする。こんな強迫心理が嵩じてくると神経症といわれるものにな ...
百貨店考
2017/7/20
買い物下手である。主体性がないのが最大の欠点。背広を着だして35年以上になるが、ほとんど他人任せ。年2着を原則に、紳士服売り場の知り合いに電話をして、10分足らずで決めている。あれこれ迷っている自分を ...
オノ・ヨーコ
2017/8/2
小野洋子と書けば全く別人になってしまう。やはりオノ・ヨーコ。彼女が講演をするという。「YESオノ・ヨーコ」展に合わせて来日するらしい。早速、わが家のアーティスト・次男と二人で応募する。4月17日、東京 ...
青春の牽引者
2017/7/20
ひとりの文芸編集者から、青春の羅針盤を与えられてきた。1921年福岡県甘木市で生まれ、25歳から35年間、主に河出書房で活躍し、果敢に生きた。最後は経営に苦しむ河出書房の労組から旧幹部追放運動が起こり ...
究極は人間再生
2017/7/20
銀行が本当に変わるかもしれない。そんな予感を感じさせるシンポジウムであった。あの島津製作所をスピンアウトして創業20年のセト電子工業の南雲さんは「資金繰りで苦労ばかりの20年。倒産の危機を救ってくれた ...
東京都がおかしい
2017/7/20
石原東京都政はまるで戦前回帰を目指すかのように猛威をふるっている。時代錯誤としか思えない、しかも教育現場で。都立銀行設立ぐらいなら、カネで済むが、これはそうはいかない。 何と東京都教委は、170人余 ...
フー老、世界に遊ぶ
2017/7/20
どっこい生きてる、そんなに簡単には死ねるもんか。そんな感じでその人は<フー老>と称して再びあらわれた。1925年生まれだから79歳。型にはまったまじめな学者ではないと思っていたが、これほど面白い人とは ...
斉藤別当実盛
2017/7/20
「寿永二年夏五月、平家の軍勢十万余騎、越中の国倶利伽羅谷の合戦に、木曽義仲が火牛の計に謀られて、さんざんにぞ討ちなされける。落ち行く平家の軍勢は、安宅の渡しの橋を切り、加賀の国なる篠原へ、引き退いてぞ ...
コミュニティビジネス
2017/8/3
酒の勢いでしか物事が運ばなくなっている。行きつけの居酒屋でのこと。2年前に10人も入ればいっぱいの場末から、富山市神通川沿いの美術館の隣に打って出た。瀟洒なつくりで、3倍の規模に。予約しなければ、入れ ...
香月泰男展
2017/7/20
赤ん坊の手を引いた、小さな命を慈しむ若い母親。しかし、おむつが入っていそうに見えるバッグの中に爆弾が仕掛けられている。1979年末ソ連はアフガニスタンに侵攻した。ソ連戦車に乗る若い兵士は路上前方に親子 ...