未分類

ウクライナ侵攻とNATO

2022/7/2  

 日本の首相が、韓豪NZと一緒にNATO(北大西洋条約機構)首脳会議に招かれた。これがどんな意味を持つのか。つまりロシアなどの専制国家群を囲い込む防衛ラインとすれば、世界の警察はNATOに成り代わった ...

空き店舗の予期せぬ展開

2022/6/22  

 87歳と76歳の姉弟が相続した店舗をどう始末していくのか。重しのようにのしかかっていた。戦後引揚者住宅からやっとの思いで手にした最初の住宅で、その後衣料品店として改築新築を重ねてきた歴史がある。子供 ...

新しい資本主義考

2022/6/11  

 リタイアした夫婦だが、持て余す時間を野菜づくりに精魂傾けている。勝負の舞台は、農協直営の直売所というマーケット。野菜の見栄え、値付けの絶妙さで、売れ残りゼロを目指す。夕暮れ時に知らされる売り上げに一 ...

若年性アルツハイマー

2022/5/31  

 つとめて人に会うようにしているが、ほとんどの人が何となく落ち込んでいる。老人も然り。ままならいことが多過ぎる。こんな「まさか」も加わってきた。  6月28日午後、行きつけのブックスなかだ本店で、後輩 ...

手塚治虫「ながい窖(あな)」

2022/5/21  

 学生時代のアルバイトで胸の張れるものは、当時池袋にあった虫プロでのセル画の発送。50年前のこと、東上線北池袋の奥まった6畳一間で家賃6300円の下宿だった。隣の邸宅の庭が眺められて結構気にいっていた ...

ゆびもじあぷり

2022/5/11  

 小学4年生がプログラミング全国大会で優勝の報に驚いた(朝日新聞5月6日朝刊)。しかも見出しが「蛍舞う大分市の山あいの集落に暮らし、全校児童40人余の小さな小学校に通う。そんな野原を飛び跳ねている女の ...

「自分史の書き方」

2022/5/2  

 見当識というキーワードが提示され、納得がいった。NHKスペシャル(22年4月30日)は立花隆「最後の旅」と銘打っていた。偶然というべきか彼の著書「自分史の書き方」(講談社学術文庫)を読んでいる最中で ...

スーツケース型案内ロボット

2022/4/21  

 網膜色素変性症。ほぼ20年前、この病名を初めて聞き、実際に失明した人を紹介された時の驚きは今も忘れない。視力を失う恐怖心は、わが小心さでは耐えられるものではない。その時教えてもらったのが、ダイアログ ...

「戦争が廊下の奥に立つてゐた」

2022/4/11  

 新聞の俳壇、歌壇はウクライナで埋め尽くされそうになっている。非日常の戦争が、平穏な日常を圧倒しているようだ。平穏の享受がまるで罪のように、申し訳ない思いとなっている。ところで、この歌人や俳人たちは戦 ...

床屋談義

2022/4/1  

 3,900円か、1,500円か。散髪だが、いつも迷っている。前者が理容組合加盟店の公定価格、後者が価格破壊の非加盟店だ。カットハウスなるものが出現したのがほぼ20年前。東京出張の折、新橋駅で見つけた ...

© 2025 ゆずりは通信