世継ぎ問題

テレビ番組「皇室アルバム」からは見えないものが、見えるようになってきた。しかも皇室内部から、こんな息苦しさはもういい、と悲鳴に近い声が聞こえてくる。天皇制が内側から揺らいでいる。強固でとても崩れまいと思っていた万世一系、国体の護持が、意外と脆そうに見えてくるから不思議である。いままで何を見ていたのか、わが目のフシアナぶりにあきれ果てている。
 皇室典範第1条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」。男ばかりで困るわが家系からは、そんなに困難なことかと思うが、関係筋はひたすら男児誕生を願っている。湯浅宮内庁長官が皇太子夫妻、秋篠宮夫妻に「もうひとり頑張ってください」とあからさまに、励ましの言葉を送っているとか。
 この世継ぎ問題は、「なぜわれわれは、天皇制をもつのか」というところにいきつかざるを得ない。支配層は深刻である。そう指摘するのが憲法学の奥平康弘東京大学名誉教授。戦後占領軍は占領目的および東アジア戦略政策から割り出して、何らかの形の天皇制を存置するのを得策と考えた。他方、日本の支配層はとにかく国体の護持さえできれば、どんな形での妥協もよしとした。ともかく合意し、法律づくりは暫定の暫定、その場しのぎの見切り発車。その付けが今にきている。皇室典範第1条を変えて、女帝を容認して、事足りるわけにはいかないのだ。
 本当の支配層はそんなことは容認しないという。容認できないのである。万世一系イデオロギーは、皇統すなわち天皇の血筋が、神々の時代たる上代から今に至るまで、ずっと連綿として続いていて、少しも乱れていない。そうした皇統をつぐ現人(うつせみ)の天皇こそ、崇(あが)め奉るべき存在であるという論理である。明治憲法の担い手であった井上毅によれば、万世一系が尊いのは皇胤(男性天皇の血統)がつながっているということであり、それは男系・男子においてつながっていることに他ならない、女子がこれを引き継いで結婚し、夫との間で子を成して、その子が皇位を継承するのはもってのほかで、歴史上8人10代にわたる女性天皇はいるが、皇男子孫の皇位を引き継ぐための「中継ぎ天皇」に過ぎないと切って捨てる。それでは「庶出の天皇」ではどうか。戦後となれば、さすがにそこまでいえないだろうと、「女帝の否認」と取引するように否定してしまう。それじゃどうすりゃいいのよ、となる。
 奥平教授はここまでくればと、「天皇の退位」つまり皇室からの脱出の権利にまで言及する。例えば天皇がカトリックを信仰するようになったら、どうなるのか。こんな状態だと、嫁さんになろうという女性がいなくなってしまうではないか。皇族の人権というのも考えなければならないところに来ている。そうなれば退位、皇籍離脱が相次ぎ、そして誰もいなくなったということも考えられる。厄介なのは、暫定見切り発車で、非合理、神秘神話が「憲法」にまで詰まっていることだ。天皇制の果実は十二分に支配層も、庶民層もそれなりに享受してきたといっていい。「われわれによって構成されている日本社会こそが差別を生んでいるのであって、この社会にあるわれわれこそが、天皇制という差別体系をもたらし容認し平伏しているのだ。敵は本能寺にあるのではなく、われわれの内にあるのだ」と奥平教授。60年近い民主主義の成熟をそろそろみせてもいい頃だ。改憲論者を喜ばせることになるが、いたしかたない。
 さて、わが家の自慢はクーラーがないこと。扇風機6台が活躍している。暑気払いと称して飲み歩くも、帰るとまず「おいコロ!生きているか」と大声を出す。よろよろと起きだすコロの頭をなでで「よく頑張っているな」と褒めてやる。そんな雑然とした日常が何とも心地いい。皇族にだけはなりたくない。

© 2024 ゆずりは通信