未分類

統一戦線構築なるか

2017/7/26  

戦争法案の強行採決を見ながら、むしろアベクン側が追い込まれていくのではないか、そんな思いがした。強いがゆえに脆(もろ)く、弱いがゆえに勁(つよ)し、だ。見えない影の勢力からすると、アベクンのピエロの役 ...

認知症を在宅で

2017/7/26  

思えば、亡き両親の認知症に悩まされたのはほぼ10年前である。その時、我孫子市でNPO法人虹の会(宅老所 虹の家)を立ち上げた小学校同期の高井睦美に勧められて、東京で開催された「バリデーションセミナー」 ...

三快主義

2017/7/26  

快食、快眠、快通をもって三快主義と呼び、わが健康法としている。これが崩れた時は死期が近いということになろう。快食は朝食がポイントで、小カップの牛乳、ごはん、具材3つ以上のみそ汁、納豆、ハムエッグ、時に ...

授業が生徒を変える

2017/7/26  

小学6年の男の子を観察しながら、どんな風に育っていくのか、憂える時がある。夏休みでもあり、中学入試算数問題を一緒に取り組んだ。円の面積で、三つの同心円から真ん中の円部分を差し引いた面積を求めるもので、 ...

「東大助手物語」

2017/7/26  

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい 。ご存じ夏目漱石「草枕」の一節だが、東大の研究室も同様住みにくさでは変わりがない。「東大助手物語」(新潮社)だが ...

「野火」

2017/7/26  

やはり8月は特別な気分になる。重たいなと思いつつ、大岡昌平の「野火」に挑むことにした。高橋源一郎が朝日論壇で、塚本晋也監督によって映画化された「野火」の激しいリアリズムを絶賛したのに促されたのが一因。 ...

「ケアの社会学」

2017/7/26  

「このゆびとーまれ」の惣万佳代子がフローレンス・ナイチンゲール記章を受章した報を聞いて、思い起こしたのが上野千鶴子の大著「ケアの社会学」(太田出版)である。2000年の介護保険施行後10年がかりの調査 ...

「満洲難民」

2017/7/26  

7月27日午後1時過ぎ、富山市民病院緩和ケア病棟に中学以来の友人・澤木邦夫を見舞った時である。「いま息を引き取ったばかりなが」と奥さんが涙をぬぐいながら「いい顔しているでしょう。よく頑張ったわいね」と ...

「生命と偶有性」

2017/7/26  

70歳まで生き永らえた。たどり着いたという感じでもある。こう書くと、生きようという意志がいつも何かを力強く選び取り、その意志の連続の上に存在するように思われるが、さにあらず。不確かな何かに、これをやっ ...

「咳をしても一人」

2017/7/26  

気になる本は手帳にメモをする。新聞広告や書評を見て、これはと思うものだが、ほぼ買い求めている。「放哉と山頭火―死を生きる」(ちくま文庫)渡辺利夫、をメモした。この場合は著者の渡辺利夫がキーワードである ...

© 2025 ゆずりは通信