「ホイッスル・ブローアー」
2017/7/19
串岡弘昭さん。20年以上前の記憶がよみがえってきて、その執念に驚いた。学生時代の郷愁なのか、就職しても何となく「朝日ジャーナル」を購読していた。惰性で、断ち切れなく眺めて積ん読程度。しかしこの号だけは ...
時にはナイフを、尊厳を賭けて
2017/7/19
先生が生徒Nにナイフを渡すと、教室のみんなに向けてこう話し掛けた。「先生はNにナイフを渡した。人間には決して犯されてはならない尊厳というものがある。その尊厳というものが犯され、傷つけられ、もう耐え切れ ...
三条高校生よ、講演会ボイコットを
2017/7/19
拝啓 大江健三郎様 この度は私どもの講演依頼を快諾いただきありがとうございました。生徒ともども楽しみにいたしております。ところで、大江さんの講演集を読ませていただきましたが、政治的なご発言に少し気がか ...
60歳で、政治に打って出よう論
2017/7/19
ひとりの若者を前に悪戦苦闘している。日曜日の朝、彼はわが家にやってきた。三男と小学、中学が同じの18歳。高校を中退し、ぶらぶらしている。繊細な子で、きょうも眠れなかったという。息子の寝室に行くが当然息 ...
ブリジストン美術館
2017/7/19
これが青木繁の「海の幸」か。中学の美術教科書で見て以来の本物。それほど大きな絵ではない。港町で育ったから、海の匂いがする豊かな表情の漁師たちの行進が妙に記憶に残っている。特に年老いた漁師の後を、獲物を ...
日田市で見た「神の子たち」
2017/7/19
「映画監督になれ、四ノ宮。自分が‘そうなるんだ’と信じ続けていれば、絶対になれるはずなんだから」と友に励まされ、「僕は映画を撮るために生まれてきた」と自分にいい聞かせ続けた。四ノ宮浩 28歳の時。19 ...
ホテルニューオータニでの顛末
2017/7/19
「甲田です。お会いできることを楽しみにしておりました」「甲田です。はじめまして。図々しく押しかけまして恐縮です」。相手はホテルニューオータニ代表取締役甲田浩さん。 東京オリンピックだから1964年に新 ...
Tへの手紙。されどわが青春
2017/7/19
久しぶりに親友のTに手紙を書いた。いつも俺に先立って挑戦し、人生の辛酸をなめ、その都度何でもなかったかのように俺の前に現れる。中1の時火災に遭い自宅が全焼、それからまもなく心臓弁膜症のきれいな母親を失 ...
人間。それはとても哀れな存在なのだ
2017/7/19
こんな経験は誰にもあるはず。尾籠な話だが、人間この難儀だけは避けては通れない。急に催してきた便意である。朝の、通勤ラッシュの列車の中。吊り革を力いっぱいに引っ張りながら、いつもより多めの牛乳が悪かった ...
田中、鈴木、野上は地雷除去作業を
2017/7/19
口裏を合わせる、とはこのことか。外務省の小さな会議室。野上事務次官のひげ面がゆがんでいる。小町官房長が切り出す。「ここを乗り切るためには、鈴木さんからの圧力はなかったことに。答弁資料には鈴木の名前が出 ...