未分類

壷中居

2017/7/20  

東京は日本橋・高島屋の南横に、美術館といってもいい骨董屋がある。壷中居(こちゅうきょ)といい、日本でも指折りで、大正13年に越中八尾出身の広田松繁が創業した。店名は壷の中にある桃源郷という意味だ。よく ...

総選挙前のつぶやき

2017/7/20  

昭和の語り部・半藤一利、漱石の孫・茉莉子夫人と食事する機会を得た。9月3日魚津市の天米。茉莉子夫人の健啖ぶりには驚いた。漱石の胃弱遺伝子とは無縁のようだ。東京の下町向島に住んでいて、権力嫌いもいい。今 ...

居酒屋

2017/7/20  

60歳にして、居酒屋修行をやることになった。いやもう、引っ込みがつかない。優柔不断と軽佻浮薄を併せ持つ性格だと、こうなってしまう。いつもの顛末である。  行きつけの店の窮状を見かねて、俺が店に立ってや ...

生きているのはひまつぶし

2017/7/20  

そこには白骨が雪のふったように、あたりが白くなるほど転がっていて、つまずき転びそうになってしまった。おりんは背板から降りて腰にあてていた筵を岩かげに敷いた。おりんは筵の上にすっくと立った。両手を握って ...

シリウスの道

2017/7/20  

昨今の文学の不振は広告代理店にある、と今は亡き江藤淳が嘆いた。なぜなら、小説を書くぐらいしか能のなかった青年たちが、広告業界に吸収されるようになったからだ。コピーライターと称する職種である。30年以上 ...

法律でしか守れない社会

2017/7/20  

どんな小さな企業でも顧問弁護士を持たなければならない時代だ。いや企業に限らない、個人でもそのくらいの法武装が求められている。  ライブドアの顧問弁護士である角屋弘志は、毎日ライブドアの社員から直接メー ...

フレンドリー・ファイア

2017/7/20  

「なんもかも わやですわ、アメリカはん」(岩波書店)などと関西弁で、ブッシュ批判を繰り出す彼女のアメリカレポートが一番心地いい。こうした草の根が、多分真実に近いからだろう。ライスやラムズフェルド周辺か ...

ピースボート

2017/7/20  

ピースボートはNGO団体名で、クルーズを企画して、世界特にアジアとの国際交流を図っている。辻本清美前参議員も設立に関わった。1983年が初出航というから20年以上の活動になる。街中のポスターや新聞広告 ...

ゴッホ展

2017/7/20  

「賢い者が月を指して見るとき、愚か者はその指を見る」。作品が伝説に彩られ過ぎて、作品をみているのか、伝説を思い返しているのか判然としなくなってくる。確かに月を見ず、その指を見ているのではないかと自らを ...

人間ドック

2017/7/20  

貸借対照表のように検査日直前だけ摂生するもの。または、結果がシロだと病院の検査能力を疑い、クロが多いと病院の営業政策ではないかと疑うもの。これがビジネス版「悪魔の辞典」による人間ドックの解釈だ。そんな ...

© 2025 ゆずりは通信