未分類

サバンナの頬をなでていく風のなかで

2017/7/19  

いま写真集を手にしている。「アフリカの風 サバンナ・生命の日々」。チータが、ライオンが、象がアフリカの大地にその生を溶け込ませている。特に沈む夕陽にシルエットを映し出す動物達を見ていると、人間のちっぽ ...

一期は夢よ。

2017/7/19  

一期は夢よ、と臆面もなくいう男の気障さ、浅薄さ。どうも鼻持ちならない。加えて、母親に溺愛され、いい年になっても小遣いをもらう。また姉は男勝りで、生活力旺盛で野心的。この姉の庇護のもとで、パリ、スペイン ...

勝手連発想で、消費者が育てるそば屋

2017/7/19  

威勢のよかったそば屋の主人の顔色がさえない。ここ数年続いている売り上げの落ち込みが下げ止まらない。従業員やパートの削減を考えなくはなかったが、蓄えも若干あるし、何とかしのいできた。しかしここにきて、こ ...

長崎 切支丹ジャーニー。遠藤周作「沈黙」

2017/7/19  

神は存在するのか。信仰を持たないというあなたも一度ぐらいは考えたことがあろう。その神に殉じて死ぬ者を殉教者、そして裏切るものを背教者と呼ぶ。遠藤周作の「沈黙」は昭和41年。20歳の若者には衝撃であった ...

私のリーダーシップのもと、仕事を楽しんで

2017/7/19  

職場でこんな挨拶ができたらと思う。「あなた方のために戦います。仕事をやりやすくするために私は何でもします。私のリーダーシップの下でどうか仕事を楽しんで下さい」。こんな挨拶ができる上司の下で働きたいと若 ...

失ってこそ見えてくるもの。石川 准さん

2017/7/19  

視力を失う。今から30分、眼をつむるもよし、アイマスクをつけてもよし、視力を失った状態で生活を続けてみよう。少なくともこのコンピュータの前では、何もできない自分を発見する。ラジカセのCDを聞くか、万年 ...

日本国債。いつまで続くぬかるみぞ

2017/7/19  

幸田真音。こうだまいん。コウダマイン。なんともいい語感だ。1951年滋賀県生まれの女流作家。堂々と生年まで記すところに自信がみえる。米国系投資銀行や証券会社で日本国債のトレーダーや、大手金融法人を担当 ...

イスラエルの苦悩。日本のノーテンキ

2017/7/19  

遠く離れているが、住んでみろといわれても、とても住めないなと思っている国がある。イスラエルだ。世界で最も緊張の強いられる国家であることは間違いない。1948年の国連決議によって作られた。その直後から戦 ...

苦吟、呻吟から解放するか。名著「現代俳句」

2017/7/19  

いま手元にあるのが究極の俳句入門書といわれる「現代俳句」。山本健吉の著。ほしいと思っていたが、書店に注文しても要領を得ず、そのままになっていた。ところが先週ひょいと俳句コーナーに収まっているのが目に入 ...

「やりすごす」。これこそiモード開発の決め手

2017/7/19  

社長から「何をもたもたしている。時間はコストだ。早くしろ」。「はい」と応えて現場には直ぐにこれを伝えない。一人で飲み込んで、いわばタイミングを図り、時にやりすごす。こんな才覚と度胸のミドルを何人持って ...

© 2025 ゆずりは通信