未分類

漢字が日本語をほろぼす

2017/7/24  

はじめに言葉ありき、というが、言葉がどう成り立ってきたのか不思議な気がする。わが日本語も、覚束ないというより、危うい使い方ながら、60余年無意識に使っている。とりわけ、漢字だ。名前を記憶するのも漢字の ...

フクシマとオキナワ

2017/7/24  

悩める福島県知事は、進まぬ復旧に業を煮やして記者会見を開いた。「先ほど沖縄県知事に電話で、普天間の移設を福島で引き受けると伝えました。放射能で汚染された不毛の地を提供します。辺野古への移設費用を福島に ...

ソウルにて

2017/7/24  

京都の平安神宮から少し下ったところに無隣庵がある。小路を入るのでちょっと分かりづらい。山県有朋の別荘で、庭を眺めながらの呈茶サービスも行っている。この無隣庵で、桂太郎首相、小村寿太郎外相、元老の伊藤博 ...

「わたしの開高健」

2017/7/24  

筑摩書房の原田奈翁雄が5人の若手作家を同人に季刊「人間として」を発刊している。70年3月のことで、5人とは小田実、開高健、柴田翔、高橋和巳、真継伸彦である。柴田翔以外は関西出身というのが今にして思うと ...

ミツバチの羽音

2017/7/24  

どうして地球に生命が宿ったのか。そこから切り出さなければならない。46億年前だといわれている。それまでは、太陽から降り注ぐ放射能と紫外線が生命を許さなかった。ほどよく冷えて、つまり放射能が減ってきて、 ...

ホームレス歌人

2017/7/24  

荒(すさ)んだ気分の時は、山頭火、放哉に救われてきた。これに幻の歌人・公田耕一を加えなければならない。コウダさんである。ひょっとしてキミダさん、クデンさんかもしれない。  「(柔らかい時計)を持ちて炊 ...

異臭

2017/7/24  

新聞もテレビもラジオも、匂いを伝えることはできない。被災地にはいった友人は、充満する特有の匂いに耐えられなくて、申し訳ありませんと頭を下げて、すぐに引き返してきた。軽はずみな正義感を後悔し、立ち直れな ...

ぶらり神保町

2017/7/24  

数年ぶりに東京・神田神保町を歩いた。5月20日の午後である。交差点にある岩波ホールの映画看板を見て、信山社に入る。この書店で硬派本の品定めをするのが気に入っている。早速、鼻がうごめく。堤純子著「アーミ ...

弔旗

2017/7/24  

「明日(あす)も喋(しゃべ)ろう 弔旗が風に鳴るように」。俳人・小山和郎の句であるが、朝日新聞天声人語によれば、87年に襲撃を受けた同社阪神支局に掲げられている。暴力に怯まず喋り継ぎ、風化させないとい ...

東京電力

2017/7/24  

インテックを創業した亡き金岡幸二社長はいつもこう嘆いていた。「電力なんて、そんなに優秀な人材は必要ないのに」。思うように人材が集らないことへの苛立ちであった。心底には、地域独占で電力の販売に苦労するこ ...

© 2025 ゆずりは通信