日本社会事業大学
2021/1/31
寒中見舞いも味わい深い。忘れた頃に届くのもいい。昨年秋に夫を亡くした新湊小学校同級の女性Tは、亡妻ともPTAなどで親しくなり、付き合いは切れずに続いている。年賀欠礼も構わずに、賀状を書いた。やもめの ...
「熱狂するな」半藤一利の遺言。
2021/1/21
1月7日午後から降り続く雪は1週間となった。明日の予定がない身なので、家に閉じ込められても、さして不都合はない。コロナでお買い得と乗せられて、ワイン12本を手に入れたのも今となればうれしい誤算。つま ...
「鬼滅の刃」元旦考
2021/1/6
元日の朝日新聞は出版広告のオンパレード。編集記事よりも、この広告に注目し、未曽有の出版不況に各社がどう向き合っているのか。自分であれば、どうするだろうか、などと想像してみた。 全ページの広告掲載は ...
75歳の師走雑感
2020/12/29
商家の師走というのは、晦日に向けて掛け取りに走り回る。そのカネを銀行に持って行って手形を落として、ようやく正月を迎える。昭和30年代のわが家がそうであった。小学生であったが、祖母と一緒に掛け取りであ ...
入善での講演。「朝鮮植民地支配」
2020/12/15
12月3日朝日新聞富山ローカル版に「朝鮮植民地支配をテーマに講演会」の見出し。しかも場所は入善町。この絶妙な取り合わせに、わが老体は反応した。手帳を開くと滑川での剣幸コンサートがメモされているが、た ...
「愛と性と存在のはなし」
2020/12/3
生まれた性にくつろげる人は、本当にいるのだろうか?そんな疑念を抱いて、女性作家は、性の深淵に迫っていく。身体の性と心の性が違う性同一性障害について、作者自身が自分をさらけ出す。かなりの迫力である。予 ...
「日本人はどう住まうべきか?」
2020/11/23
わが家の床の凹みが気になってきた。食堂が最もひどく、廊下も数か所、踏み込むと凹んでしまう。数年後には踏み抜けてしまうのでは、と危うんでいる。とにかく築40年になろうとしているのだ。考えてみると、38 ...
ワーカーズコープ法案
2020/11/13
11月1日深夜、「これでよし」と拳を握り、留飲を下げて眠りについた。大阪都構想ではなく大阪市廃止住民投票。反対多数で廃案となったが、終了間際まで賛成が多く、やはりダメかと思った矢先に反対票がなだれ込 ...
横山 操展
2020/11/2
初めて画家・横山操の赤富士を見たのは、インテックの社長室であった。金岡幸二社長は、見入っている若者に得意そうに「横山操だ」と教えてくれた。金岡コレクション収集の初期のことかもしれない。そして、この横 ...
一般財団法人WINWIN
2020/10/22
女性候補を市民が擁立して富山県知事選に挑んでいる。確認団体は「いのち支え合う県民の会」で、社民、共産の応援を受ける。相手は自民推薦の現職と、自民推薦に漏れた新人のふたり。保守分裂の選挙を指をくわえて ...