「人しれず微笑まん」、きょうは命日

「ただ許されるものなら
 最後に
 人知れず ほほえみたいものだ」

これは樺美智子遺稿集の中に収録されている「最後に」と題する詩。もうみんな忘れているかもしれないが、60年安保闘争の真っ只中の6月15日。国会突入をかけるデモの中にいた東大生が死んだ。22歳の樺美智子さん。この事件がきっかけで55万人のデモ隊が国会を包囲した。今からは想像できない大衆蜂起である。現在の政治状況を思うと、もう2度とはあるまい。でも歴史の創造性というのは、凡愚の想像を超えてやってくる。昨日の続きが今日、今日の続きが明日と、永遠にこの日常が続きそうに見えるが、時に異変を起こしてくれるものらしい。しかし、その壮大なデモをもってしても安保条約は自然承認された。その時、私めは15歳、中学3年生。その前年の生徒会長が長勢甚遠代議士。彼は生徒会長立候補の演説で安保擁護論を語った。2000年の昨年、6月15日に40周年の樺美智子追悼集会が開かれている。

きょうは妻の命日。1997年1月7日であるから4年が過ぎたことに。どういうわけか妻を思う時、この「人知れず 微笑まん」が浮かんでくる。かみさんと樺美智子さん。とてもとても比較にならないのだが、女性を類型化していくと、ほぼ同タイプ。口数少なく、秘めたるものがあり、我慢強く、ちょっと手強い。クラスの中でも2、3人はいるかなと思う。

何も残さない、しばりたくないからと逝ったかみさんだが、「死者の戒め」というものがある。酒を飲み過ぎるなとか、無駄遣いするなとかではない。死者に対して恥ずかしいことはできない、いやできないだろう、ということ。誰かにいわれたり、強制されたりではない。しかし、しかし、これほど難しいことはない。ちょっと理解してもらえないかもしれないが、妙なプレッシャーだ。この呪縛から解放される日が来ることを待ち望んでいるが、今しばらく時間が必要のようだ。とはいえ、生きながらえば恥じ多し。現実はきれいごとでは済まない。昨夜も水橋高校サッカー部父母の会で痛飲、泥酔一歩手前に。またまた、ぼんやりと無為な一日をおくる破目になってしまった。

かみさんは、人知れず、憫笑しているに違いない。「本当に、どうしようもない人ね」。

戒名も墓もなき妻盂蘭盆会

© 2024 ゆずりは通信