長崎 切支丹ジャーニー。遠藤周作「沈黙」

神は存在するのか。信仰を持たないというあなたも一度ぐらいは考えたことがあろう。その神に殉じて死ぬ者を殉教者、そして裏切るものを背教者と呼ぶ。遠藤周作の「沈黙」は昭和41年。20歳の若者には衝撃であった。書架から取り出してみると埃まみれで、ハードカバーながら460円。日本のキリスト教布教の歴史でこんなことが起きていたのか。遠藤周作は語る。長崎ではじめて踏絵を見た時から、私のこの小説は少しずつ形をとりはじめた。

小説の内容は、若き司祭ロドリゴが苦しみぬいて踏絵を踏んでしまう凄まじい心の葛藤を描く。それも師と仰ぐフェレイラが、彼を転ばせるように長崎奉行から仕向けられる。フェレイラは1609年にイエズス会宣教師として来日。24年間布教活動に身を捧げた。しかし長崎で捕らえられ、拷問の末に転んでしまう。そして日本名・沢野忠庵を名乗らされ、長崎奉行に仕え、弾圧側にくみして名だたる背教者となる。彼の耳裏には、簀巻きにされ逆さ吊りされた時に、早く絶命させず長く苦しませるように、血を少しずつ落とさせた小さな傷痕がある。この他にも拷問は凄絶を極めた。ロドリゴは、血を滴らせたキリシタン農民の呻き声を、体ひとつがやっとの檻の中で聞かされる。転べば農民は救われるぞ、との悪魔の声。「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい」。彼は足をあげた。足に鈍い痛みを感じた。自分は今、自分の生涯の中で最も美しいと思ってきたもの、最も清らかと信じたもの、最も人間の理想と夢にみたされたものを踏む。彼は半狂乱で叫ぶ。「主よ、あなたは今こそ沈黙をやめるべきだ」。

その踏絵がいま眼前にある。長崎をいつか訪ねたいと思っていた。あれから35年余。ひょんなことからチャンスが巡ってきた。わが定年予備軍、好奇心だけは旺盛である。格安の船旅に心が動いた。博多、長崎、釜山、済州島の4泊5日。富山ー福岡の飛行機がドンぴしゃりと間に合う。

出発したのは3月16日。目覚めて17日。長崎は雨だった。港から歩き、坂道を登りきると、そこは大浦天主堂。ステンドグラスに輝くサンタ・マリア像。初めてなのに、すごくなつかしく感じた。教会を出たところに資料館。踏絵と並んで苦行鞭が飾られていた。情欲に打ち勝つべく若き伝道師が自らの肉体を鞭打ったもの。踏絵よりもこの方が俺には必要かといったら、同行の二人は鼻で笑った。去勢中年め、とやり返す。次はやはり、口之津にある外海町立遠藤周作文学館を訪ねねばなるまいと思っている。

そして思い出した。遠藤周作さんには貸しがあるのだ。「深い河」を出版した前後だと思うが、ターミナルケアに関する講演会で話してもらった。確か教育文化会館だったはず。夫婦で来冨されていたので食事をどうしましょうかと聞いたら、おいしいところを紹介してもらえば二人でいいとのこと。ここはやはり港だろうと岩瀬の「松月」を予約、会計も無用との返事だった。松月のお上は孤狸庵フアンで舞い上がってしまい、色紙一枚で十分と勘定までいい出しかねたのである。食い逃げである。孤狸庵の面目躍如というところ。

© 2024 ゆずりは通信