「無慚無愧」
2017/7/20
4歳の時に、実の母親は旅役者と駆け落ちをし、家を出た。一人残された男の子は、作家となって母親像を追い求める。それは母である聖性だけではない、女の凄まじい愛欲地獄をのぞくことでもあった。4月20日未明、 ...
指定管理者制度
2017/8/3
利用する県総合体育センターも指定管理者制度の予定施設となっている。ご存じと思うが、公園や文化ホールなど公共施設の管理運営が、民間企業やNPO法人でも引き受けれるようになった。コスト削減やサービス向上、 ...
両親に歌う子守唄
2017/7/20
作家の佐江衆一が「黄落」(こうらく)で老老介護の凄絶さを世に問うたのは10年前。夫たる<私>59歳から見えてきた家族の亀裂を綴っている。小説とあるが自らの体験でもある。夫婦、親子、兄弟姉妹関係がズタズ ...
感じない男
2017/7/20
僕は不感症だ!とカミングアウトし、自分の性を赤裸々に一人称で語る森岡正博の本が版を重ねている。「感じない男」(ちくま新書680円)。1958年生まれだから47歳、しかも生命学、哲学を生業とする教授だ。 ...
光クラブ事件
2017/7/20
昭和24年11月25日、東大法学部の現役学生にして、ヤミ金融会社「光クラブ」の社長が自殺した。銀座にあったオフィスの社長室で青酸カリをあおった。机の上には額縁に入った自らの写真を飾り、香を部屋いっぱい ...
「蒼蠅」熊谷守一
2017/7/20
無欲恬淡(てんたん)、天真爛漫が絵を描く。「下手な絵も認めよ」「紙でもキャンバスでも何も描かない白いままが一番美しい」といい、昭和天皇がその絵を見て「子供の絵か」と尋ね、説明役の宮本三郎が「七十いくつ ...
今生のいまが倖せ・・
2017/7/20
今生のいまが倖せ衣被(こんじょうの いまがしあわせ きぬかつぎ)と続く。衣被とはサトイモのことで秋の季語。ご存じ鈴木真砂女の句だ。逝ったのは平成15年3月14日、享年96歳。娘の本山可久子が母真砂女へ ...
炭鉱のカナリア
2017/7/20
還暦元年などと意気込んではみたが、何とも心もとない。そこで出かけたのが、創業・経営改革セミナー。2月28日、A4大判ノートを買い込み、かばんに放り込んだ。リクルートで20年勤務、14メディアを創刊した ...
「円生と志ん生」
2017/7/20
「師匠、どうです。ひと月ばかりの予定で満州にいってもらえませんか。三千円出しますし、それに向こうにゃ酒がまだウンとあるそうですから」。こんな口車に乗せられて、いや自ら乗った風で、三遊亭円生と古今亭志ん ...
デザイナー川崎和男
2017/7/20
こんな男がいるのだ、それが率直な感想。ちょっとのぞいたつもりが最後まで、久方ぶりに聞く刺激的な講演だった。2月17日、石川県地場産業振興センター。テーマは「先端のデザイン」。スクリーンに映し出されるの ...