週刊新潮創刊50年
2017/7/20
50年前の昭和31年、週刊新潮が世に出た。戦後からようやく落ち着きを取り戻した頃で、活字を渇望する人々に求められ「週刊朝日」が100万部に達しようという勢いで、「サンデー毎日」がその後を追っていた。両 ...
モルグ
2017/7/20
浪々の身であっても、一日があっという間に過ぎていく。高等遊民とか、時間がたっぷり使えて幸せですね、と揶揄されるが、さにあらず。ある人いわく、1年が経つスピードは、年齢分の1なのだそうだ。ということは6 ...
ベストセラー
2017/7/20
「小生の本、いつまで置いてもらえるんですかね」。本屋の店主に申し訳なさそうに聞いている。置いてほしいといっているわけではない。DM効果も薄れ、口コミも限界に近付いている。書店のいい位置に平積みにされな ...
初めての沖縄
2017/7/20
1609年薩摩藩が琉球に侵攻した。ほとんど抵抗を受けずに属国とし、法令15条で厳しい税の取り立てなどを命じ、琉球王朝は形ばかりのものとなった。一方、中国(明、清)とは臣従の関係がそのまま続いた。貿易を ...
大人のための若者読本
2017/7/20
「早寝・早起き・朝ごはん」。これがニート対策の基本だという。夜遅くまでゲームやテレビに時間をつぶし、昼過ぎまで寝ていて、スナック菓子の食事、そんな生活態度で、働く意味を考えてみたって解決策など見えてく ...
居酒屋亭主始末記
2017/7/20
「お待たせ!見習い亭主なら、うまくいけばただ酒の了見は捨ててもらいたい。気風のいいところを見せ合う、いわば男伊達を競う場を提供しようというもの。来たれ!現金払い、非暴力、無抵抗、ノーといえないの客たち ...
日本婦道記
2017/7/20
直木賞を辞退したただひとりの作家がいる。山本周五郎。読者から与えられる以上の賞があるとは思われぬ、という信念である。昭和18年の第17回直木賞で、対象作品が「日本婦道記」(新潮文庫)。11編を収める時 ...
詩人まど・みちお
2017/7/20
師走の話題はこんな人に限る。詩は「つくる」っちゅうより「生まれる」という感じがしますという。ちょっと口ずさんでみよう。ぞうさん/ぞうさん/おはながながいのね/そうよ/かあさんもながいのよ。確かに、この ...
ドキュメンタリー映画際
2017/7/20
ニュース映画を見なくなって久しい。テレビが普及していない時は、映画の始まる前に必ず上映されていた。1900年、東京神田の錦輝館という劇場で上映された「北清事変活動大写真」がスタートだという。大島渚が6 ...
年の暮れ、石垣りん
2017/7/20
詩人・石垣りんは昨年12月26日亡くなった。享年84歳。年の暮れに、この詩人のありがたさを思う。打ちひしがれそうな心に、そっと潤いの水を与え、背筋を伸ばさせてくれる。「家」という詩がある。「半身不随の ...