教師に寄り添っていこう!
2017/7/24
改革といいつつ、似て非なる現実と成り果てる。これにピタリと当て嵌まるのが教育改革と称するものである。加えて、こんな友情が味付けとなって進行するとなれば、ますます暗然とするしかない。 橋下・大阪市長と ...
逃避行
2017/7/24
【子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え】。仙台在住であった俵万智が、自分にとって一番大事なのは息子を守ることといい切り、石垣島で8歳の息子と生活をしている。全校児童13人、息子は逞し ...
「小商いのすすめ」
2017/7/24
小さな医療法人だが、カネのやり繰りに本当にこれでいいのかと自問する日々だ。自らその恩恵を受けてきた経済成長神話が捨て切れない。支出は伸び続ける、それに追い越されないためには収入も伸ばし続けるしかないと ...
終わりは始まり。
2017/7/24
終わりは、始まる何かを孕みながら終わりたい。そんな予感があれば、終わりは始まりでもあり、終わらなければ始まらないこともある。そんな思いを抱きながら、3月4日「森のゆめ市民大学」の最終講座に出かけた。魚 ...
「高校紛争」
2017/7/24
もう一度人生をやり直してみるかと問われたら、もう結構ですと答える。決して満足しているわけではないが、代わり映えのしない同じ道を歩くに違いないからだ。それでもといわれたら、高校の3年間というかもしれない ...
文士稼業
2017/7/24
性と暴力。人間の本質といいながら、闇に隠すようにしてきたのだが、それを文学というのは「ほら、見てみろ!」と突きつけるところがある。田中慎弥の芥川賞受賞作品「共喰い」がそうだ。17歳の篠崎遠馬が父親にそ ...
シーンレス
2017/8/3
見えないから、見えている。見ているが、実はまったく見えてない。老人の視覚は新聞、テレビに、車の運転にと、何かに追われるように酷使しているが、何も見えていない。3.11以降、特にそう思えてきた。 2月 ...
「さわり」
2017/7/24
1967年11月9日、ニューヨークはセントラルパークに隣接するリンカーンセンター。そのエイヴリー・フイッシャー・ホールを埋め尽くした3000人の聴衆は終わった後一瞬静まり返ったが、すぐに割れんばかりの ...
身辺雑感
2017/7/24
年の瀬から年明けにかけて、いろんな人の情報が交錯する。これを楽しいといったら、愚息からたしなめられた。第三者のように、しかも上から目線で見ているだろう、苦しみ、もがいている人間もいることを忘れるな、と ...
「中国朝鮮族を生きる」下
2017/7/24
「死ぬ日まで空を仰ぎ、一点の恥辱(はじ)なきことを」。韓国の国民詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の「序詩」の一節である。これを諳(そら)んじない韓国人はいないという。そして、この詩人もまた抗日独立運動の ...