未分類

抱きしめたい8月

2017/7/24  

思い出して、心が安らぐ幼児期の体験を持っているというのは幸せである。人間の記憶が遡れるとすれば、4~5歳ぐらいだろう。親達から何度も聞かされているうちに、それが自ら体験したようになる場合もある。そんな ...

“こころ”という代物

2017/7/24  

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか。そんなゴーギャンの苦悩には及びもないが、もやもやした気分はどうも限度を越えようとしている。気候の鬱陶しさもこの気分に拍車をかけているようだ。 ...

湯布院と博多祇園山笠

2017/7/24  

7月15日午前4時59分。白々としてきて、夜明けに手が届きそうな頃合いを見計らって、博多・櫛田神社のやぐら大太鼓が力いっぱいに打たれた。山留めに満を持していた一番山笠“東流(ひがしながれ)”が「やあー ...

男おひとりさまの老後

2017/7/24  

出版社を営む友人に、この企画でビルが建つぞ、少なくとも借金がきれいさっぱり無くなること請け合いだ、と話していた。柳の下の2匹目を狙っていたのだが、何と一匹目で100万部を達成した本人が取材をしていると ...

ふるさときゃらばん公演

2017/7/24  

岩手県八幡平の裾野に広がる、人口7,000人の小さな村。そこの青年団にミュージカル公演の話が持ち込まれた。東京からやってきた美人の劇団オルグは、この村を元気にするためにこの公演をぜひ、と熱っぽく語る。 ...

名古屋市に注目!

2017/7/24  

高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の運営をNPO法人でやったらどうか、と提案したところ、とても難しいという壁にぶつかった。この地域ではNPOを説明するのも難しく、最初につまずいてしまう。しかも寄付とボランテ ...

トップ人事と秘話

2017/7/24  

バブル景気の終焉は91年とされる。乗り遅れまいと、富山県内でもゴルフ場建設計画があちらこちらで立ち上がり、先を急いでいた。その頃の話である。二人の社長はさる割烹の離れで、深刻な表情ながら酒を酌み交わし ...

バロン・サツマ

2017/7/24  

頃は大正末期から昭和の初期にかけてのパリ。第一次世界大戦で漁夫の利を得た日本は、未曾有の好景気に沸き、円高はパリ在住の日本人を“にわか成金”に仕立て上げ、わが者顔でパリ中を闊歩させていた。北陸ゆかりか ...

「グラン・トリノ」

2017/7/24  

様々なことが目まぐるしく、目の前を通り過ぎていく。見ていたのかという風でもある。関わったところで、ほとんど影響を与えることもない。老境に入ってからの孤独感はそんなことで深まっていく。持って行き場がない ...

「パンデミック」

2017/7/24  

忘れていた宿題が突きつけられた。新型インフルエンザが猛威を振るいそうな気配に急遽出版された「パンデミック」(新潮選書)。感染症が世界的規模で同時に流行する意味だが、著者名を見た時である。小林照幸、記憶 ...

© 2025 ゆずりは通信