ダイバーシティ

新年早々、キレ老人を演じてしまった。佐川急便で送られてきた配達物である。送り主は取引先というほどでもないのだが、律儀な社長だ。年賀と称して送られてくる。ところが当方は例のごとく、孫の入院などでバタバタしていた。不在票を無視していると、再配達でまたしても不在票だ。これでは佐川も迷惑だと悟り、電話をすると、これが自動応答システム。しばらくは我慢していたが、間違い番号を押してしまって、受話器を叩きつけてしまった。これほど人を馬鹿にしたシステムはない。翌朝、担当者が対応するという電話に連絡すると、若い女性オペレーターが出てきた。「不在でも玄関前に置いてもらっていいから」「それではこちらが困るんです」「困るのはこちらだ。予定がつかない用事を抱えており、荷物を受け取るためだけに時間を割くことはできないのだ」。ついつい腹立たしさに、怒鳴り声になっている。「玄関前で無くなっても私の責任だから、この声を録音にしておきなさい」。「それ以外は受け取り拒否だ」と切り口上でいい、受話器をガチャンと置いた。
 多分このコールセンターは沖縄あたりだろう。とすれば、この女性はようやくこの仕事にありついたのかもしれない。必死に標準語を学び、マニュアルを手に対応しているのに、顔が見えないというだけで、分別盛りの60男が怒鳴り散らす図は、恥ずかしい限りである。とはいえ、この自動応答システムというのは、どうにかならないものだろうか。
 イライラしている原因はそれだけではないのだ。新規に医療福祉業務を立ちあげる仕事を、粋がって引き受けてしまったのである。付け焼き刃と思いつつ、基本的なことを身に付けなければならない。それが例のごとく、ずぼらな性格もあり、進まないのだ。得意のメモノートも新調し、理念の整理、課題ごとの問題点、資本形態、組織形態などなど項目は際限なく広がるが、形として像が結ばない。スタートまでは1年余の時間があるのだ、焦るな!と自分にいい聞かせているだが、せっかち症は困ったものだ。
 そんな折偶然、新聞の書評で見つかったのが「福祉ガバナンス宣言~市場と国家を超えて~」(日本経済評論社刊)。連合総合生活開発研究所(連合のシンクタンク)が、従来型の福祉組織とは異なる「もう一つの選択肢」として提起したものだが、これはテキスト代わりになると確信した。牽強付会的にところもあるが、わが構想に自信を与えてくれたうれしい本だ。
 地域において、行政や既存の企業に頼らずに、働くものや、既にリタイアしたものも含めて、資本を出し合い、労働を提供し、また老若問わずに雇用機会を作り出し、重層的かつ多元的な事業を推進していこうというもの。現在やってやろうじゃないか、という医師、看護・介護師、市民が15名程度集まっている。因みに62歳の声だけ大きい男は、その能力からして時間給100円と既に烙印を押されている。なけなしの老後資金も提供するのだが、利益が出た場合には追加的に投資として積み上げるか、定期預金+αの配当として受け取れる構想となっている。もちろん緒についたばかりで、これからである。
 この本の中で、目新しい用語が見つかった。「ダイバーシティ」。Diversity & Inclusionを省略したもので、本来は多様性の受容という意味だ。組織の中で行われているダイバーシティと呼ばれる活動とは、あらゆる意味での多様性を尊重し、すべての人が同じ人権を持っているという考え方。そして、各自が持っているさまざまな能力をフルに発揮できることで、新しい商品が生まれ、画期的なプロセスが実現し、新しい顧客に支援される組織が生まれるというもの。佐川急便コールセンターの女性も、老人のクレームを問題意識にして、受け取る側の立場から、別の受け取り確認の方法を考え出すに違いないと思う。
 格差社会だ、ワーキングプアだと、騒ぐだけでは何の解決にもならない。そんな糞詰まりの思考ではない、大胆な転換を。この「福祉ガバナンス宣言」から触発されてほしい。編集スタッフは、「スエーデンの挑戦」の岡澤憲扶、財政学の神野直彦などだ。とにかくできることから、一歩踏み出そう。

© 2024 ゆずりは通信