未分類

「はじめてのマルクス」

2017/7/24  

何とか生き残っているな、と手にする週刊誌がある。「週刊金曜日」で、11月1日号が創刊20周年記念となっている。編集長後記によると、99年に発行した「買ってはいけない」が200万部売れてその貯金が効いて ...

「熔ける」

2017/7/24  

誰にも破滅願望がある。のっぴきならない岐路に立つ時、あれかこれかと思い悩み、黒い誘惑者の声にうなずくか、必死にかぶりを振るか。大きな転機となるのだが、奈落の底に吸い込まれそうな恐怖でもあり、早く堕ちて ...

五重相伝

2017/7/24  

12月6日午前3時58分、99歳の母・ゆき枝は旅立った。10月28日からほぼ1ヵ月間、水さえも受け付けず、必要最小限の点滴で辛うじて維持していたが、時に声を出し、目で合図をしてくれて、延命の余恵を享受 ...

こしもざらめ雪

2017/7/24  

立山を知り尽くす人がひとりごとのようにいった。あの真砂岳をスキーで滑るなんて昔は考えられなかった。余程技術に自信がある人でないと滑れないと思う。ゆるやかな雪崩なら難なくかわすこともできただろう。あっと ...

「なぜ、死ぬか」

2017/8/3  

99歳の母は8月に誤嚥性肺炎で入院して以来、嚥下が覚束なくなっていた。ところがここにきて、一挙にレベルが落ちてしまった。10月28日に濃い味のジュースをゼリー化して飲ませたが、のご奥でゼロゼロさせた後 ...

「歌、いとしきものよ」

2017/7/24  

70年近い人生だが、歌謡曲が寄り添うように時々の情景を彩ってくれている。最初の記憶は美空ひばりの越後獅子の歌。戦後間もなくの巡回映画は鞍馬天狗で、新湊・六度寺の神社の境内だったが、これを聞くと今でもあ ...

「吃音の当事者研究」

2017/7/24  

「おまえ、どもるんだな」。大学同期と東京駅大丸「すし鉄」で呑んでの帰り、エレベータの前でぽつんといわれた。こうして面と向かって指摘されるのは初めてである。実は幼児期大変などもりであった。足を持ちあげて ...

いつか来た道

2017/7/24  

「空かぎる強き形 けがれなきよろこびの流れ・・」。中学の校歌が思わず口をついて出たのである。10月14日立山・竜王岳の頂上に登り、周囲を見渡した時だ。雲ひとつない青空にくっきりとしたこの山容を謳ってい ...

再びの古代史ワールド

2017/8/3  

伊勢神宮の式年遷宮の行事が終わった。特段の興味を持っているわけではないが、伊勢神宮と聞くと、黒岩重吾の古代史小説、大津皇子の悲劇を扱った「天翔る白日」を思い起こす。毎日新聞10月15日夕刊「歴史の鍵穴 ...

「うつに非ず」

2017/7/24  

いま、社会全体で「疾病化」が進んでいる。病気が人為的に作り出されているという指摘だ。何でも病気であるとして、人々に自分が病気だと認識させる動きだが、これがより意図的、組織的になっている。企業が合理化・ ...

© 2025 ゆずりは通信