深圳テクノセンター
2017/7/20
人事部にこんな苦言を呈したことがある。「公務員、電力、銀行の子弟ばかりを採用しない方がよい。どんな風にカネが回っているのか全くわからず、給料日が当たり前と思う人間ばかりだと危険だ。さらに内輪の出世競争 ...
偉大なる敗北者
2017/7/20
1940年8月20日メキシコで、周到に計画された暗殺が実行された。ひとりの青年は2年越しで計画を練り、12回目の訪問で、外套に隠し持ったピッケルで頭を打ち砕き、絶命させた。スターリンのとり憑かれたよう ...
勝負師の放蕩
2017/7/20
勝負師。男にとってこれほどの賛辞、憧れはあるまい。誰しも、一度は呼ばれてみたいと思う。その上に、「飲み、打つ、買う」の放蕩三昧とくれば最高である。それをそのまま絵に描いたような人生を送っている男がいる ...
貧困を必要とする社会
2017/7/20
「戦後60年 私たちはどう生きてきたか?そしてこれからは?」。何ともお堅いシンポジウムが行われた。それもそのはず、戦後民主主義をリードしてきた『世界』の創刊60周年を記念するもので、発言者がいみじくも ...
ペガサスクラブ
2017/7/20
「いろんな転機があったが、調理師の分際でペガサスクラブのセミナーに参加させてもらったのが大きかった。昭和45年で25歳の時だった」と、富山・東京で料理店を展開する経営者は述懐する。チェーン化理論なんて ...
ある大学の死
2017/7/20
首大といってわかる人は何人いるだろうか。正式名称「公立大学法人首都大学東京」。今年4月に開学、6日に入学式が行われた。東京都立大学、東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学の都立4 ...
アジャスター
2017/7/20
その求人票には年齢50歳以上とあった。一昨年暮れのハローワークでのこと。一瞬眼を疑ったが確かにそう書いてあり、損保業界のトップ企業で、資格取得後は年俸で500万円近い。よしと思ったが、筆記試験ありとな ...
トリアージ
2017/7/20
その人の右手首には黒ラベルのタッグが巻きつけられていたはずである。4月25日午前9時過ぎ、その人は大阪の病院に持病の治療に出かけるといって乗り合わせたのがあの列車だった。胸騒ぎがした奥さんは、まず大阪 ...
こんな夜更けにバナナかよ
2017/7/20
介護及び介助概念をわれわれは一変させなければならない。 鹿野靖明は小学校6年の時に進行性筋ジストロフィと告げられた。効果的な治療法はなく全身の筋肉が徐々に衰えていく難病である。中学・高校と養護学校で ...
未完の国鉄改革
2017/7/20
75年前後のことだ。確か代々木公園での国際反戦デー全国統一行動日だったと思う。総評を中心にした労働運動がまだまだ盛んで、その時も各単産が全国動員を掛けていた。退屈な演説が続き、会場がだらけ気味になった ...