余命1年。53歳の大手出版社役員・菊池は末期の膵臓がんと診断され、こう宣告された。そして、友人の医師に自らの判断を伝える。膵臓がんがここまで大きくなっていると、有効な治療法なんて何一つないだろう、だったらもう少し症状が厳しくなるまで様子を見て、痛みや何かで大変になってきたら、緩和の件であらためて相談したい。
余命1年を切り口に、直木賞作家・白石一文の小説「神秘」が始まる。久しぶりに直木賞作家の小説を手にしたのは、末期がんとなっての身の処し方に興味を持ったからである。毎日新聞で連載したものだが、神楽坂、神戸、巣鴨のいわば“街場”の描写がよく、輪廻流転する人間模様を小気味のいいテンポで書いている。不可思議で奇妙な、いささか現実離れしている筋立てだが、亡くなった同じ直木賞作家の藤原伊織を髣髴とさせた。
序章は同じ膵臓がんで亡くなったスティーブ・ジョブスに思いをめぐらす。ジョブスも手術を覚悟するまで、鍼灸やヨガ、断食などの代替医療にこだわった。独特の直感から、思いを集中させれば自己免疫力で何とかなると思っていたのだろう。アイフォーンも、アイパッドも膵臓がんが見つかってから開発したのだから、がんも克服できると思い込んでも不思議ではない。菊池も然りで、妻・藍子との離婚が強いストレスとなり、膵臓がんを発生させたと考えている。とにかく生活を一変させようと、仕事をやめて神戸にマンションを確保する。神戸には、電話越しに祈ってもらうだけで足首の捻挫の痛みを消してくれた女性がいた。20年前のことだが面識もなく、名前とスナック「つゆくさ」に勤めていることだけが頼りであったが、探し出そうと心に決める。
菊池は考える。自らの細胞が遺伝子の変異によって異形化し、無限増殖を繰り返し、生命維持機能を徐々に侵食し、生命そのものを奪ってしまう。がん死は紛れもなく自殺である。自殺であるならば、それを決断する自分自身が必ず存在するはずだ。がん細胞を生み出そうとする“もうひとりの私”がいるとすれば、そいつと上手に和解し飼い慣らす生活スタイルを確立する、つまり生まれ変わることだと思い至った。
神戸に来て1年が過ぎる頃、その女性に邂逅する。神戸三宮で、おでんや「野々宮」を開いていた。阪神淡路大震災で夫と二人の子どもを亡くする悲惨を経験していたが、そんな素振りも見せず、おいしさと客あしらいのよさで繁盛していた。たびたび顔を出す菊池は、ある雨の夜に生まれ変わる秘儀のような洗礼を受ける。彼女は白蛇のように四肢をからませて、精を吸い取るように祈る仕草で毎夜行われた。男でも女でもないものになるのよ、と示唆されて、毎夜、女のような嬌声を上げさせられた。思春期から抱え込んできた性的欲望を、いま最もおおらかに解き放っている気がし、おできやいぼの類はいつの間にか消えてしまっていた。奇跡的な治癒を望んでいたわけではない。結果としてそうなっただけである。
直木賞作家には特有のにおいがある。社会学と似ていて、あらゆる社会事象を取り上げて筋立てをしている。阪神淡路大震災から東日本大震災へ、妻の藍子は小児科医であり、幼い子の看取りという辛い体験を通してギリギリのバランスを取る彼女と折り合えない編集者という医療と出版の対比など、なるほどが連なる。
はてさて、なるほどとは程遠い稚拙で愚かな閣議決定が行われようとしている。
「神秘」
-
-
-
-
B! -