こしもざらめ雪

立山を知り尽くす人がひとりごとのようにいった。あの真砂岳をスキーで滑るなんて昔は考えられなかった。余程技術に自信がある人でないと滑れないと思う。ゆるやかな雪崩なら難なくかわすこともできただろう。あっという間に押し寄せてきて、呑み込まれたのではないか。ひょっとして上の方を滑るスキーヤーが雪崩を引き起こしたということも、十分考えられる。昔獅子吼高原で滑った時に、自分の滑った後から雪崩が起きて雪崩に追いかけられるように滑り逃げた経験がある。上級の登山者であれば積雪の具合を確かめるはずだが、スキーヤーであればそこまでしなかったのかも知れない。返す返すも残念なことだ、と。NPO法人「日本雪崩ネットワーク」は、16日以前に降った古い雪の中に、“こしもざらめ雪”という結晶に変化した弱層ができ、その上に新雪が乗って重みが加わり、雪崩が起きやすい状況になっていた、と分析する。
 23日立山連峰・真砂岳で7人のスキーヤーが亡くなった雪崩事故は専門家の検証が必要かもしれない。急斜面を滑降する魅力は捨て難いと思うが、同行のスキーヤーも巻き込む雪崩を誘発するとなればそれだけでは済まされない。
雪崩といえば、文字通り雪崩を打って“国のかたち”が変わろうとしている。劇場型政治だが、安っぽい紙芝居を見る思いだ。「俺の経済政策のおかげで増えた税収なんだから、どう使うかは俺が決めるんだ」。これは10月2日の朝日新聞に掲載された首相の発言である。ここまでいわれれば誰でもわかると思うが、選挙で勝ったんだから、どんな国にしようと俺の勝手にしてもらって何が悪い、ということらしい。そんな傲慢が底見える国会答弁だから、誠意のかけらもなく、適切に、適正に処理するを繰り返し、時間稼ぎしているに過ぎない。国民もなめられたものである。特定秘密保護法案の次は教育がターゲットだろう。まるで歴史のバックギアがはいった憑きものが憑いたように一瀉千里に走るつもりらしい。
 さて、どうするか。こんなことでたじろていてはいけない。民の声を聞けない権力が長続きするわけがない。「希望は絶望のど真ん中に」を著した98歳の老ジャーナリスト・むのたけじは、「悲観することはない。成立の日から廃止に向けて闘うだけだ」と笑っているという。焦ることもないのだ。7年前、教育基本法を前のめりになって可決した安倍内閣は不祥事、失言であっという間に墜落していった。向こうも不安に駆られているだろう。不安をさとられまいと強気の発言をする側近たちは特にそうだろう。
 この内閣の強さの秘密に、卓越したスピーチライターが傍らにいることだといわれる。元日経BP編集委員の谷口智彦内閣審議官で、6月の主要8ヶ国首脳会議に出席後立ち寄ったロンドンの金融街シティーのギルド・ホールでの首相演説だが、英国の金融関係者に「Invest in Japan」を呼びかけて話題となった。またニューヨーク証券取引所で行った講演での「Japan is back」もそうである。さて、失敗は最も得意の分野で起こるという。頑張って待つことにしよう。
 さて雪崩に例えるが、意外に積雪の下にある古い層に良質の民意があるのでは、と思っている。こしもざらめ雪の上に降り積もった新雪こそ、天皇をいただく国家に固執し、結晶化した保守頑迷層ではないだろうか。
 そして、想像する。自衛隊のリクルーターは、戦争も辞さない自衛隊というイメージを与えられて、どんな言葉を使って若者を説得しているのだろうか。アベさん、もっと貧困層を作らないと自衛隊員が集まらないよ、とぼやいているのではないだろうか

  • B!