「なんもかも わやですわ、アメリカはん」(岩波書店)などと関西弁で、ブッシュ批判を繰り出す彼女のアメリカレポートが一番心地いい。こうした草の根が、多分真実に近いからだろう。ライスやラムズフェルド周辺からの取材だけではなかなか見えてこない。むしろブッシュに都合いいことばかりだ。今回のレポートは7月27日東京新聞「米軍を悩ます2つの死」。米軍兵士が戦死した時の死因が不明となるケースが多いというもの。
考えられるひとつがフレンドリー・ファイア。ベトナム戦争ではやり出した言葉で、味方の流れ弾という意味。味方の弾に当たって死んだのだ。敵味方の見分けがつきにくいゲリラ相手では、恐怖の極限状態であればちょっとした物音に怯えて発砲してしまう。結果が味方の兵士を撃ち抜いている。有名なプロフットボール選手がアフガンで戦死した。9・11のあと、立派なキャリアを捨てて、国のために戦うと応募した。栄誉ある戦死とペンタゴン(米国国防省)が誉めそやした。彼の母親がどんな状況で戦死したのか詳しく知りたいと弁護士を立ててペンタゴンに問い詰めたところ、フレンドリー・ファイアでやられたとわかった。それでも栄誉ある戦死として扱うとペンタゴンは主張している。親が兵隊に応募するなといっても、政府が愛国心を振りかざして若い心をかどわかすので応募する若者が多くいるのだ。
いまひとつが上官殺し。ベトナム戦争ではずるずると厳しい戦いが長引き、展望がひらけない中で上官に腹を立て、手榴弾や銃を使って上官を殺したケースが多かった。いまイラクでも、約束の1年が1年半と期間が延ばされている。イラクの砂漠に降り立った兵士になかなか銃を渡さない上官がいたという。ベトナムの経験から自分が殺されるのではないかと怖がっているからだという。彼女の属している反戦グループが高校生に、兵隊にリクルートされない方法を印刷したビラを配布している。そんな活動が効果を発揮してか、兵隊応募者の数が減り、ペンタゴンは困り果てているとか。イラクの戦線にいる兵隊がまたまた期間が延びることも予想され、部下に怯える上官がますます増えそうだ。
こんなレポートを送っている彼女の名は米谷ふみ子。1930年の大阪生まれ。画家にして作家である。60年に奨学金を得て渡米、作家のジョシュ・グリーンフェルドと結婚、2児の母親でもある。次男が自閉症で、父親のジェシュはその育児日記を「我が子ノア」「ノアの場所」「依頼人ノア」の三部作にまとめている。母親・米谷の育児ノートは私小説「過越しの祭」としてまとめ、芥川賞を受賞している。ロスアンジェルス在住は40年を越す。
このレポートをまるで裏付けるようなドキュメンタリー「リトルバーズ-イラク戦火の家族たち-」の上映会が開かれた。綿井健陽(わたい・たけはる)の作品だ。フリージャーナリスト集団「アジアプレスインターナショナル」に属し、03年3月以降、空爆下のバグダッドに留まり映像取材を続けた。「組織の安全基準」を掲げる新聞社、テレビ局、大手通信社に属するサラリーマンジャーナリストは誰も残ってはいない。綿井が米兵に問いかける「大量破壊兵器はどこにあるんだ」「この戦争の意味はなんだ」。「僕たちに聞かないでくれ」と気弱に立ち去る米兵。イランイラク戦争で兄二人を失い、湾岸戦争ではイラク軍兵士として徴兵され、クウェートで投降、そしてこの空爆で子供3人を失ったアリ・サクバンは「もう外国の軍隊は出て行ってくれ」とうめく。
自衛隊派遣が全く意味を持っていないことは明白。延長を自明のこととしているのはおかしい。日米同盟以外に日本を救う手立てはないという日本外交だが、米谷からすると実に馬鹿げてみえるという。日本政府がアーミテージがアーミテージがと、占領時代のマッカーサーのようにへいこらしているが、アメリカでは全く知られていない人間なのだ、が一例。もう眼を覚ますべき時にきているのだが。
「リトルバーズ」を今回見逃した人は、金沢シネモンドでぜひ見てほしい(9月10日から16日)。
フレンドリー・ファイア
-
-
-
-
B! -